トレーニングの原理・原則 ③可逆性の原理

トレーナーの近藤です。

 

今回はトレーニングの原理・原則シリーズの3回目「可逆性の原理」についてです。

 

~前回のおさらい~

特異性の原理:トレーニングによって得られる効果は行ったトレーニングに依存するため、目的に合わせてトレーニングを行う必要がある。といったものでした。

 

可逆性の原理

当たり前ですが、怪我や体調不良などで、トレーニングをしばらく中止すると

トレーニングで向上した体力(筋力・筋持久力など)は低下していきます。

この性質を「可逆性の原理」と言います。

 

ディトレーニング

継続してきたトレーニングを減少・中止する事、またそれにより向上した体力などが減少する事を専門用語でディトレーニング」と呼びます。

ディトレーニングは筋力や筋の大きさ、心肺機能をはじめスポーツのパフォーマンスにも影響を与えるとされます。

 

具体的には、

筋肉では、筋量・筋力の減少(4週間で約10%前後の低下)が起こると報告されています。

心肺機能においても、持久力の指標である最大酸素摂取量がトレーニング中止に伴い低下するほか、筋肉に貯蔵されるエネルギー(グリコーゲン)の量も減少するとされています。

 

期間のトレーニング中止からの復帰では、筋力などの低下により怪我も発生しやすくなります。これらの事を踏まえて長期の休み明けなどは、段階的にトレーニングを再開していきましょう!

 

参考文献・書籍

Essentials of Strength Training and Conditioning  第4版:ブックハウスHD

Mujika, I. ,and Padilla. S :Detraining: Loss of Training-Induced Physiological and Performance Adaptations. Part I  Short Term Insufficient Training Stimulus :Sports Med. (2000)

Mujika, I. ,and Padilla. S :Muscular characteristics of detraining in humans: Medicine & Science in Sports & Exercise 33. (2001)

Izquierdo, M. et al :Detraining And Tapering Effects on Hormonal Responses And Strength Performance: Journal of Strength and Conditioning Research. (2007)